結婚式でやってよかったこと、やっておけばよかったこと
ちょうど1年前に結婚式を挙げました。
もう、思い出すだけでご飯二杯は軽くいけるくらい楽しすぎました。
でも、考えたら結婚式なんて楽しくて当然なんですよね。
だって、自分たちの好きな人たちに集まってもらって自分たちのやりたいことに付き合ってもらって、おまけに祝福までしてもらうことが楽しくないわけがない。
しかも、自分のわがままで知人を一気に集められるのは、 結婚式逃したらあとはもう葬式だけなんじゃないかなと。それ考えたら楽しまなきゃ損ですよね。
てことで、今回は結婚式をする上でやってよかったこと、やっておけばよかったことを思い返してみました。
やってよかったこと
招待状は手作りでした。宛名や一言メッセージも一枚一枚直筆で。
自分たちのために来てくれる友人たちのためと考えると楽しかったです。
プロフィールムービーや当日のプログラム、BGMもすべて自分たちで用意。
どれも大変でしたが、当日自分たちや来てくれた人たちが楽しめる会にするためと考えると、準備の過程も楽しいと思えました。
式場所属のウエディングプランナーにはお世話になりました。
最初、男性の方でしたが同姓の方が相談しやすいという奥さんの要望で代えてもらいました。
プランナーは当日までの数ヶ月間、一緒に走る重要なパートナーなので、最初に遠慮せずこちらの要望を伝えることは大事だと思います。
代わったプランナーは自分らより少し年上(たぶん)の経験豊富(そうな)女性の方でした。ある程度お任せしても、いい式にプロデュースしてくれたと思います。でも、自分たちにはやりたいイメージがあったのでそれをまず伝え、迷っている部分や間違った方向に進みそうなところをアドバイスしてもらうようにしました。
最初に↑こういうスタンスで進めたいと伝えられたのが大きかったです。
(担当の方は細かくて注文多くて大変だったと思いますが・・・)
当日は小学校、中学校、高校、大学の友人たちが多く駆けつけてくれました。
今まで友人の式に参加して、主役の二人は披露宴、二次会はバタバタして友人たちと会話する余裕がないのはわかっていましたし、二次会終了後、各グループで分かれて飲んでしまうのも寂しい気がしていました。
なので、事前にこちらで3次会まで手配しておきました。
3次会も大多数の人が来てくれたので、その場で友人に頼んで近くの居酒屋を抑えてもらってほぼ全員でそのまま4次会に流れました。
これで多くの人と会話ができました。各会を仕切ったり、先導してくれた友人たちには本当に感謝です。
やっておけばよかったこと
挙式の日とは別にお互いの職場の人を集めてパーティーを実施しました。
こちらでも自分たちのやりたいようにやらせていただきました。
司会やコンテンツはそれぞれ知人に頼んだんですが、全体の統括は自分たちでやりました。幹事を立てなかったんです。これがしんどかったです。司会、コンテンツ、音響、お店など各担当との調整に奔走していました。
やはりこういうときは信頼できる人に幹事をお願いして、一任するのがよいと思いました。
・コンテンツはもう少し減らせばよかった
なんせ1年以上前から「こういう風にやりたい!」という妄想をしていたので、やりたいことが多くありました。
やりたいことを全部やりきったのは二人とも満足していますが、やってみて、「これいらなかったな~」と思う場面はいくつかありました。
コンテンツ盛り盛りのパーティーは忙しない印象を与えて、かえってマイナスになると思いました。来客側で考えても、仲間と話す歓談の時間は大切だったりします。バランスに注意したいところです。
式前日も二次会で行うライブの準備やスピーチの準備でバタバタしていました。
ホテルに帰ってきたのが1時過ぎ。次の日は8時会場入りだったので早く寝なきゃだったんですが、式の歓談中の写真スライドショーを用意していなかったことに気付いてしまい、HDに入っている膨大な写真を選別し、作業が完了したのがam3時。
実質3時間ほどの睡眠で当日に臨みました。
結果・・・5次会で力尽きました(´Д`)
起きた時にはお開きになっていました。。。
前夜は楽しみすぎて寝れないかもしれませんが、お酒をあおってでも早く寝た方がいいです。
おまけ:最高だったこと
優秀なデザイナーとコーダーがいたので、ノリでWEBサイトを作りました。
当日までの盛り上げに大いに役立ってくれました。
WEB制作関係の方、またはお知り合いにいればできるかもです。
新婦の父親がケーキ職人だったので、ウエディングケーキを作ってもらいました。
当日、父親本人がコック姿でケーキを運んでくると大いに盛り上がりました。
二次会のライブで新郎のバンドに新婦がゲストボーカルというかたちで共演してみました。
大いに盛り上がり、忘れられない想い出になりました。
と、色々細かいところでの反省点は挙げるときりがないのですが、それ以上にやりたいことをやれたことが大きくて総じて大満足でした。
結婚式においては、
自分たちのやりたいようにやる≒ゲストが喜んでくれる
ということだと思います。
これから式を挙げる皆さんに少しでも参考にしてもらえると嬉しいです。
おしまい
関連記事
-
-
高校球児に教えられたこと(甲子園決勝、前橋育英-延岡学園を観て)
今年の甲子園も盛り上がりましたね。 個人的には初戦で浦和学院に勝った仙台育英がいくと思ったんですが、
-
-
ローソンマートが1年経たずに撤退してしまう件
先日、日経MJを読んでたら思わず「え~~~!!?」と叫んでしまった。 ローソンは不採算
-
-
札幌のカフェでおせっかいを焼かれた
昨日まで札幌にいたときに起きたちょっといい小話。 東京に戻る前、大学の仲間と3人で一緒にカフェ
-
-
Instagramで振り返る2016年
毎年思うけど1年って本当にあっという間。 今年もInstagramを頼りに1年を振り返り。
-
-
My instagram 10選 2013
気付いたら2013年も今日で終わり。 早いですね~ 今年もinstagramで撮った写真を見
-
-
Instagramで振り返る2014年
気付いたら2014年も今日で終わり。 今年も色々ありました。 というわけで毎年恒例のInst
-
-
Instagramで振り返る2018年
ついに更新が止まってしまった。。 それでもこれだけはなんとか。Instagramで振り返る20
-
-
学ぶ喜びをアラサーになって思い知る-区主催の社会教育講座に参加して-
いや~先日、学ぶって楽しいなって思ったんですよ。 街の(区や市の)掲示板って見てますか
-
-
My instagram 10選 2012
気付いたら2012年も今日で終わり。 早いですね~ 振り返りというほど大したものではないです
- PREV
- 「覚悟」(栗山秀樹・著)レビュー
- NEXT
- 「新幹線お掃除の天使たち」(遠藤功・著)レビュー
Comment
僕もこんな結婚式にしたいです。
いつになるかなー。